モノ・マガジン2015年7月16日情報号
お仕事のお知らせです^^
モノ・マガジン2015年7月16日情報号『モノ・モール新製品情報
「ブッシュクラフト流 斧のリメイク術」』
にて見開きでイラストと記事を描かせて頂きました。
今回グレスフォシュ・ブルークの両手斧スカンジナビアンフォレストを
パラコードのウェイビングにて実用的にアレンジして紹介しています。

ボクは個人的に持ち運びが楽な片手斧より最初からしっかり握れて重さで
太い薪も割ることの出来る両手斧から始めたほうが斧の特徴を掴めていいと思う。
「片手斧で出来る事は両手斧でも出来るが両手斧で出来る事は片手斧では難しい。」
サイズと重量でアドバンテージのある片手斧(ハチェット)はビギナーより
むしろ手慣れたベテラン向きやね。同社のアウトドア アックスなんかは
まさにそのタイプの斧だと思う。

写真は今回の記事では紹介出来なかったスカウトコイルの巻き方。
シンプルなのが好きな人はこちらのほうがいいかも知れない。
この部分に薪が当たった際、柄に一番ダメージが伝わり易いので
ボクはパラコードのプロテクター巻きをお薦めしたい。
あと、斧頭と柄の僅かな隙間にも蜜蝋を塗り込んでおくと
防水性が増してより効果的。
ちなみに今回使用したパラコードは550ファイヤーコードを使っています。
中にティンダー(火口)が入っているので普通のパラコードよりコシがあり
ウェイビングにも向いてます。
ご興味あるかたは是非〜^^

あと、現在発売中のFielder vol.22でボクのお友達の大泉さんが
「ブッシュクラフトの達人に学ぶ 野外木工術」の特集記事を
魅力的な写真&愛犬シンヌとともに記事を掲載されております!
何しても絵になるな〜。
自作の革の水筒めちゃかっこいいな〜。
表紙はあの「サバイバル登山入門」の服部文祥さんやで!
こちらのほうもご興味あるかたは是非々〜^^
モノ・マガジン2015年7月16日情報号『モノ・モール新製品情報
「ブッシュクラフト流 斧のリメイク術」』
にて見開きでイラストと記事を描かせて頂きました。
今回グレスフォシュ・ブルークの両手斧スカンジナビアンフォレストを
パラコードのウェイビングにて実用的にアレンジして紹介しています。

ボクは個人的に持ち運びが楽な片手斧より最初からしっかり握れて重さで
太い薪も割ることの出来る両手斧から始めたほうが斧の特徴を掴めていいと思う。
「片手斧で出来る事は両手斧でも出来るが両手斧で出来る事は片手斧では難しい。」
サイズと重量でアドバンテージのある片手斧(ハチェット)はビギナーより
むしろ手慣れたベテラン向きやね。同社のアウトドア アックスなんかは
まさにそのタイプの斧だと思う。

写真は今回の記事では紹介出来なかったスカウトコイルの巻き方。
シンプルなのが好きな人はこちらのほうがいいかも知れない。
この部分に薪が当たった際、柄に一番ダメージが伝わり易いので
ボクはパラコードのプロテクター巻きをお薦めしたい。
あと、斧頭と柄の僅かな隙間にも蜜蝋を塗り込んでおくと
防水性が増してより効果的。
ちなみに今回使用したパラコードは550ファイヤーコードを使っています。
中にティンダー(火口)が入っているので普通のパラコードよりコシがあり
ウェイビングにも向いてます。
ご興味あるかたは是非〜^^

あと、現在発売中のFielder vol.22でボクのお友達の大泉さんが
「ブッシュクラフトの達人に学ぶ 野外木工術」の特集記事を
魅力的な写真&愛犬シンヌとともに記事を掲載されております!
何しても絵になるな〜。
自作の革の水筒めちゃかっこいいな〜。
表紙はあの「サバイバル登山入門」の服部文祥さんやで!
こちらのほうもご興味あるかたは是非々〜^^