Bushcraft Usu Mug (japonais : 臼)
皆さんまいどです^^
今回は久しぶりにクラフトネタです。
よく海外のブッシュクラフターさんが使っている道具のひとつに
白樺の瘤から作るフィンランドのククサ(KUKSA)が登場します。
バリエーションも豊富で各々自分で作ったりと見ていて飽きません。
ボクも和式ブッシュクラフトワークの一貫で
日本的なそういうモノが何か作れないかと考えたのが
今回紹介する『ウスマグ(Usu Mug)』です。

取っ手がないところを除けばククサと似てますが
基本は日本の『臼(Usu)』の工法に沿って作っています。
ククサよりも簡単に作れて材を選べば割れにもかなり強いです。

底面も軽量化のため少し彫り込んでます。

作り方ですが、まずは写真のような広葉樹の輪切りを用意します。
今回、材は衝撃に強いモミジ(楓)を選びました。
ケヤキ程ではないですが硬いです^^;

年輪に沿って中央をスプーンナイフで少しづつ彫っていきます。
手彫りでも慣れればこのくらいは1〜2日で可能ですが
慣れた時が一番怪我をしやすいので作業の際は革手袋は必須です。

上手く彫れれば写真のような美しい木目になります^^。
ボクの作業はここまで、この後は小学生の息子が
ペーパーがけでスベスベにしてから蜜蝋オイルで仕上げます。
あと以前、同じ方法でデミタスカップを製作したときの
作り方図があったのでついでに載せときます。

ポイントは無理に自分好みな形に作らない。
木の形に合わせるのが一番割れないような気がします^^
ではでは!
今回は久しぶりにクラフトネタです。
よく海外のブッシュクラフターさんが使っている道具のひとつに
白樺の瘤から作るフィンランドのククサ(KUKSA)が登場します。
バリエーションも豊富で各々自分で作ったりと見ていて飽きません。
ボクも和式ブッシュクラフトワークの一貫で
日本的なそういうモノが何か作れないかと考えたのが
今回紹介する『ウスマグ(Usu Mug)』です。

取っ手がないところを除けばククサと似てますが
基本は日本の『臼(Usu)』の工法に沿って作っています。
ククサよりも簡単に作れて材を選べば割れにもかなり強いです。

底面も軽量化のため少し彫り込んでます。

作り方ですが、まずは写真のような広葉樹の輪切りを用意します。
今回、材は衝撃に強いモミジ(楓)を選びました。
ケヤキ程ではないですが硬いです^^;

年輪に沿って中央をスプーンナイフで少しづつ彫っていきます。
手彫りでも慣れればこのくらいは1〜2日で可能ですが
慣れた時が一番怪我をしやすいので作業の際は革手袋は必須です。

上手く彫れれば写真のような美しい木目になります^^。
ボクの作業はここまで、この後は小学生の息子が
ペーパーがけでスベスベにしてから蜜蝋オイルで仕上げます。
あと以前、同じ方法でデミタスカップを製作したときの
作り方図があったのでついでに載せときます。

ポイントは無理に自分好みな形に作らない。
木の形に合わせるのが一番割れないような気がします^^
ではでは!