絵描きゴトキャンプゴト。

スズキサトルのイラストやアウトドア活動を紹介していくブログ。

DIY Silnylon Tarp 10′×10′ Review

皆さんまいどです^^

先日ブッシュクラフトワークの動画撮影のため2泊3日で野営した際
前回の自作タープ10'×10'(3m×3m)の試し張りをしてきました。


baroo_tarp_s01.jpg
実際に使って見た感想としてはかなり凡庸性がありとても使い易いです。
ベーシックなタープとして使うのなら3〜4人のグループに、
シェルターとして使用するならソロかデュオに丁度いい感じです。
海外のブッシュクラフターさんが好んで使ってるのがよう分かります^^

今回は代表的なシェルター『Diamond Fly』『Adirondack Wind Shed』『Pyramid tarp shelter』の3パターンを選んでみました。
これら全て同じ正方形のタープで張る事が可能です。
(ただ同じ正方形でもループの数や位置、曲面でカットしているような
タープでは難しいかもです)




Diamond Fly
baroo_tarp_s04.jpg
この開放感、とてもブッシュクラフト的なシェルターで設営も簡単シンプル。
baroo_tarp_s03.jpg
高さも奥行きもこれだけあるのでギアの置き場所も困らない。
baroo_tarp_s09.jpg
最初タープの下で焚火をするなら火に強い生地のほうがええかとも思ったけど
よく考えたら火の粉が壮大に舞うような大きな焚火はボクはほとんどしないので
軽量なシルナイロンで良かったのかもしれない^^


Adirondack Wind Shed
baroo_tarp_s05.jpg
このシェルター、SwagなどのBivy系と合わせると最高やと思う。
baroo_tarp_s10.jpg
三角屋根の下で焚火をしながら雨の日こそ使いたいシェルター。
baroo_tarp_ss06.jpg
Whelen Lean-To Shelterと体系がとても似ている。
この形めっちゃボクの好みです^^



Pyramid tarp shelter
baroo_tarp_s07.jpg
入り口もフルクローズ出来るので秋冬にはとてもええシェルター。
サイズ的にもソロ+ギアに丁度ええ大きさ。
baroo_tarp_s08.jpg
うん、これ間違いなくKifaruParaTarpのように小型薪ストーブ入るね。
baroo_tarp_s11.jpg
このタープ中央にループがひとつある事によって移住空間がかなり上がります。

と、言うような感じに他にもアイデア次第で様々な張り方が可能な正方形のタープ
お薦めです♪
が、またもや国内では売ってない。。。^^;





実は今回、撮影するにあたりボクの美術大学からの友人でもある映像制作会社薫風
中山氏にブッシュクラフトワークの撮影をお願いしました。
プロ用カメラの性能に吃驚です。。。

baroo_takibipan_s01.jpg
今回の内容はあまり敷居を高くしたくなかったので、よくあるサバイバル的な
ハウツーものではなく、ブッシュクラクフトワークを見て分かりやすく伝えるための
プロモーション的な映像になる予定です^^

baroo_tengdake_01.jpg
野営地に生えてたテングダケ。
ヨゼフ・ラダ(josef lada)の絵本によく登場するキノコはこれやね^^

ほなほな!

« 戸隠で家族キャンプ|Top|Tarp 10′×10′ »

コメント

はじめまして。タープの自作でこちらのページにたどり着きました。DD Hammocksのタープ確かに色々できそうで良いですね。という事で自分でも挑戦してみようかと思いOMMのサイトを見たりしたんですが、正直ちゃんと作れるのか不安だったので色々と見てたら、Amazon.co.ukのページで£34.00に送料で日本にも送ってくれそうな感じがしたんですが押して見ていないのでわかりません。という事で質問ですが、3X3のタープをつくる場合もし上記の金額で買えた場合にどちらが安くなると思いますか?もちろん自作の楽しみや、自由度はあるでしょうけど。

tetsuさんへ、

まいどです〜!

まず自作の場合だと素材にもよりますが3x3のタープの生地以外に必要な
補強材・グロランテープ・ガイライン・シーム材等の小物も含めると
トータルで15000円前後やと思います。

次にDD Hammocksのタープが買えるなら送料・関税を含めても
値段や作る手間を考えると正直買ってしまったほうが安いかも知れません^^;

あと、素材の違いですがOMMさんのシルナイロンはRipstop Nylonで
DD HammocksのほうはPU coated polyesterです。

リップストップ・ナイロンは軽量で伸縮性があり、
タープを綺麗に美しく張る事が可能です。
ポリエステルは耐久性と耐紫外線は強いですが
ナイロンのように伸縮性は無いのと若干重いです。

只、ボクは今回自作して本当によかっと思っています。
一度、自分でも作ってみるだけでも、ほんの少しですが
他のメーカーさんのコンセプトや手間などがよく見えてきました^^




実はtetsuさんのようにこの3x3の「ブッシュクラフトタープ」に対する
問い合わせが何件も来ていて、その度に同じような回答になってしまい
紹介したボクとしても大変申し訳ないです。。。

日本でもブッシュクラフトワークに賛同して頂けるメーカーさんが
いらっしゃいましたら
いつかこのブッシュクラフトタープを、様々な使い方の提案とともに
一緒に作りたいと思っております。

ではでは!

回答ありがとうございます。

やはり自作ながらそれなりの費用はかかるのですね。
という事で買えればDD Hammocksを考えてみます。
しかしながら既製品にはない
自分だけのオリジナル品にはやはり魅力を感じますね。

素材の違いまで教えていただきありがとうございます。
確かに制作されたタープの写真を見るとキレイにピーンと張られていて
シルエットが美しいですね。

自分は最初ベア・グリルスさんの映像に衝撃を受け、
ソロキャンプというものを知り、そのうちブッシュクラフトというのを知って
魅力を感じています。
ブッシュクラフトはキャンプとも違いサバイバルとも違い
独特の魅力があると思いますね。

日本でもディスカバリーチャンネルや、ヒストリーチャンネルあたりで日本語字幕で放送してもらえると嬉しいんですけどね。

回答ありがとうございました。それでは。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

Top

HOME

スズキサトル SUZUKI SATORU

Author:スズキサトル SUZUKI SATORU
かれこれ25年以上イラストレーターをしております。ブッシュクラフトを中心としたキャンプスタイルを絵本やイラストとともに提案しております。

『イタリア・ボローニャ
国際絵本原画展』
ノンフィクション部門
2011・2012・2013年度入選

日本理科美術協会会員

お仕事のご依頼、ご意見・ご質問等ございましたらお気軽にどうぞ♪

名前:
メール:
件名:
本文: