Exped Andromeda II Extreme Plus その後、
皆さんまいどです〜。
実は前回の記事の件でスイスのExped本社に直接問い合わせしてみました〜。
ボクのAndromeda II Extreme Plus同様 、
Exped社のテントで"Extreme" と ネームが付いてるシリーズは
全てシルナイロン製のフライを採用しているそうです。
なので強力な防水素材のためフライの縫目は性質上、
シームテープ等のシームリング処理ができません。
縫目からの水の侵入が気になる方はSilNetで目止めの必要があります。
Exped社の説明によると、このExtremeシリーズ というのは
その名の通り、極地などの遠征向きとされる上位バージョンで、
強度・軽量化・紫外線耐性・防水性の全てにおいて優れており実は
縫目も特殊なトレッドを採用していて極力、水の侵入を防いでるそうです〜^^;。
雨天が多い日本ではシームテープでシームリングしてある通常の
PU(ポリウレタン)コーティングのバージョンが個人的にお薦めやね。
Expedを取扱う代理店さんや販売店さんは購入するユーザーさんの為にも
この辺は分かりやすく明確にしておいて上げたほうがええかもね。
ボクはExped本社にも同じ事を言っときましたで^^

SilNetで目止めをすると折角の軽量が少し重くなるけど、雨天の雨漏りも困るし、
これも一長一短やね〜。
ほなほな〜!
実は前回の記事の件でスイスのExped本社に直接問い合わせしてみました〜。
ボクのAndromeda II Extreme Plus同様 、
Exped社のテントで"Extreme" と ネームが付いてるシリーズは
全てシルナイロン製のフライを採用しているそうです。
なので強力な防水素材のためフライの縫目は性質上、
シームテープ等のシームリング処理ができません。
縫目からの水の侵入が気になる方はSilNetで目止めの必要があります。
Exped社の説明によると、このExtremeシリーズ というのは
その名の通り、極地などの遠征向きとされる上位バージョンで、
強度・軽量化・紫外線耐性・防水性の全てにおいて優れており実は
縫目も特殊なトレッドを採用していて極力、水の侵入を防いでるそうです〜^^;。
雨天が多い日本ではシームテープでシームリングしてある通常の
PU(ポリウレタン)コーティングのバージョンが個人的にお薦めやね。
Expedを取扱う代理店さんや販売店さんは購入するユーザーさんの為にも
この辺は分かりやすく明確にしておいて上げたほうがええかもね。
ボクはExped本社にも同じ事を言っときましたで^^

SilNetで目止めをすると折角の軽量が少し重くなるけど、雨天の雨漏りも困るし、
これも一長一短やね〜。
ほなほな〜!