絵描きゴトキャンプゴト。

スズキサトルのイラストやアウトドア活動を紹介していくブログ。

Spyderco Hundred Pacer C225GP Fixed Jonny Liao design

皆さんまいどです!
最近時間があっという間に過ぎていく…^^;

以前、関のナイフショーで知り合ったJonny Liao 氏からナイフをデザインしたので
よかったら使って見て~!
と、遥々台湾から僕の元へ新作ナイフが届いたので、一通り野外で使用した感想を
書きたいと思います~。

ちなみにJonny さんは地元台湾でナイフショーを主催したりスパイダルコ社の
ナイフ(Hundred Pacer C225GP)のデザインをしていたりしているプロのナイフ
デザイナーで、僕とはナイフ友達でもある。

C225GP-切株
Hundred Pacer C225GP Fixed (ハンドレッドペーサー)

鋼材: CPM-3V
ブレードタイプ: スカンジグラインド/フルタング(ストーンウォッシュ加工)
刃長:100mm
刃厚:3.5mm
ハンドル材:マイカルタ
シース:カイデックス
デザイン:Jonny Liao
製作:Afonchenko knives(ウクライナ)


スパイダルコタイプのブッシュクラフトナイフと言ったほうがよいのだろうか。
ブレードにはサムホールの穴があるがライナーロック(折畳み機構)はオミットした
フルタング仕様である。
このストーンウォッシュ加工も味があってボクが好きな質感である。
ブレードの蛇の頭のマークはJonny 氏がデザインした証のマーク。

C225GP-00.jpg
刃先の形状はやや反っており、ブッシュクラフトナイフと
ハンティングナイフの中間的な感覚。
日本のアイヌのように台湾にも先住民の部族がいくつかあり、
この切っ先が反るタイプの刃物は泰雅族(タイヤル族)や
太魯閣族(タロコ族)の蕃刀(ばんとう)によく似ている。
標準で質のいいカイデックスのシースが付属しているのだが、
オプションでもうひとつ面白いシースが入っていた。

C225GP-03.jpg
最初に見た印象は民族的な要素を感じるとてもかっこいいデザイン。
ブッシュクラフトが好きな人には大変好まれそうな質感。
写真の鹿角の根付と紐はアイヌのマキリと同じ固定法を参考に
ボクがカスタムしてみた。

マキリ_01s
当時の先住民は工作機械などないので写真のような手で彫った素朴な質感や
装飾的な物が多い。(※松本民芸館所蔵)
マキリもそうだがアジア圏の刃物はベルトに固定するよりも帯や紐で結ぶ
タイプの鞘がほとんど。

蕃刀_01s
写真の蕃刀は排湾族(パイワン族)のもの。(※松本民芸館所蔵)
泰雅族と違い刃先は真っすぐなものが多い。

C225GP-01.jpg
C225GP-02.jpg
木と木の反発を利用してナイフをロックする独特な構造なのだがこれが
本当に良く出来ている。
裏側はウォーターフォーミング仕様の厚革となっていてこちらも丁重な作り。
製作の際は手間がかかると思われるので販売の場合はオプションかもしれない。

C225GP-Nozuchi_s
形状は全く違うが僕がデザイン監修したブッシュクラフトナイフの野槌(ノヅチ)
と比較してみると面白い。
刃の長さからエッジラインの幅、スカンジグラインド(直刃)、チョイルの位置など
細かい部分の共通点が多い。
使用目的が同じ領域だと国や地域が違っても似たような思考になってくるのかも
知れない。

C225GP-baton.jpg
刃厚は3.5mmだがこの程度の薪なら苦もなくバトニングで割れる。

C225GP-fezar.jpg
スカンジグラインドと3Vの鋼材でフェザースティックもサクサク作れる。
切れ過ぎてフェザーを切り落としてしまうこともしばしば。

流石プロがデザインしただけあって全体的にとてもいいナイフだと思う。
ただ、使用した際に個人的に少しだけ気になったところが2箇所あった。

C225GP-3vbleed.jpg
まずこのサムホール(穴)。
デザイン的にはスパイダルコの流れを表現しているのだと思う。
ただ、ライナーロックを既にオミットしているのなら無くてもいいのかな~
とも思ってしまうが、このあたりは人により好みが分かれるところだろう。

C225GP-bleedmizo.jpg
あと実用で使用する場合、このハンドルとタングとの若干の隙間が
気になってしまった。
ここはクラフトでもゴミ等が入りやすい部分でもある。
また狩猟等で獣を解体したりスキナーナイフとして皮剥ぎをしたりする場合に
油や肉が詰まりやすいのでこの隙間は出来れば埋めたほうがいいかもしれない。

とは言え、大変完成度が高くスパイダルコのなかではこのナイフが
最もブッシュクラフトに向いているナイフと言えると思う。

C225GP-パウチ
日本に送られて来た際にこのコーデュラ製の専用パウチにナイフが入っていたのだが
これがよく考えられていて中にクッション材が入っており移動の際のナイフの
収納にとてもオススメだと思った。

でも日本では販売してないのかな~と思いきや山下刃物店さんで売ってるやない!
写真は大ですが小さいのもあるみたい^^

山下刃物店さん
Jonny Liao企画 コーデュラ製ナイフパウチ

ご興味ある方は是非々~
ではでは!

TOKYO FM 「いのちの森 voice of forest」ラジオ出演

メディア出演のお知らせです。

TOKYO FMさんのネイチャー番組
「いのちの森 voice of forest」にゲスト出演します。
パーソナリティの高橋万里恵さんと火熾しやマダニの対処法、ブッシュクラフトなど
お話します。2~3週にわたって放送される予定なのでお楽しみに。
早朝ですが、ご興味のある方は是非~。

TOKYO FM「いのちの森 voice of forest」
スズキサトル出演予定日:3月17日(日)5:30~5:55


20190316tokyofm.jpg

番組「いのちの森 voice of forest」について
東北の被災地沿岸部に「いのち」を守る森の防潮堤を築くことをめざす「鎮守の森のプロジェクト」をはじめ、全国に広がる植林活動や森林保護の取り組みにスポットを当てるプログラムです。様々な分野で活躍する「森の賢人」たちの声に耳を傾け、森と共存する生き方を考える番組です。

森と共存する生き方を考える…素敵なテーマですね!

bayFM「Flintstone」ラジオ出演

メディア出演のお知らせです。

千葉県のFMラジオ局BAY FM(ベイエフエム)さんのネイチャー番組
「ザ・フリントストーン」にゲスト出演させて頂きました。
パーソナリティの長澤ゆきさんとボクの本のことやブッシュクラフトについて
色々と喋ってきました。
ちゃんと喋れただろうか…いつもながらカミカミなので心配や^^;

THE FLINTSTONE
スズキサトル出演予定日:3月9日(土)18:00~18:51



道具などをごちゃごちゃ出してみたり…都会なのでナイフ類はもちろん
持って行きませんでしたよ^^;
それにしても番組名がフリントストーン(火打石)とは…
なんてブッシュクラフト的なタイトル!!

ご興味ある方は是非々~。

Top

HOME

スズキサトル SUZUKI SATORU

Author:スズキサトル SUZUKI SATORU
かれこれ25年以上イラストレーターをしております。ブッシュクラフトを中心としたキャンプスタイルを絵本やイラストとともに提案しております。

『イタリア・ボローニャ
国際絵本原画展』
ノンフィクション部門
2011・2012・2013年度入選

日本理科美術協会会員

お仕事のご依頼、ご意見・ご質問等ございましたらお気軽にどうぞ♪

名前:
メール:
件名:
本文: