和式ブッシュクラフトナイフ販売
湯たんぽを抱いて寝ているアシがお送りしまーす。
フィンランドのナイフ作家:大泉聖史氏(Bush n' Blade)とスズキサトルが共同製作した
和式ブッシュクラフトナイフ:燕(つばくろ)と百舌鳥(もず)がサバイバル.jpにて販売されました。
ブッシュクラフトナイフの殆どは西洋スタイルのものが多く、日本古来の刃物の流れを汲んだブッシュクラフトナイフがあってもいいのではないかと考え、大泉氏と共同製作。通常、和式刃物はナロータング(なかご)が多く、このナロータングの刃物はバトニング等のハードな使い方にはあまり向いていない。しかし、和式刃物の多くは片刃で、片刃はクラフトに向いている。構造は西洋刃物のフルタング、刃は和式刃物の片刃を取り入れ、完成した。野外の専門家、ブッシュクラフターでもある大泉氏とのナイフ製作は心通じる所もあって、ボクが提案した以上の事を提案してくれたりで予想以上にいいものができた。
【燕(つばくろ)】
燕の翼のようなナイフをイメージ。
フィンランドにプーッコがあるように日本にもマキリ小刀と言う伝統的な刃物がある。
大きく分けて2種類あり、北海道のアイヌが使う装飾が施された工芸品のようなものと能登半島の漁師達が使う素朴な実用的な片刃の能登マキリが有名。そしてこの能登マキリを大幅にブッシュクラフトナイフ仕様に製作したのが燕(つばくろ)である。
特徴としてはハンドルエンドのハンマー部分。ここをバトニングで叩きノミのように使ったり。ホゾを嵌める際にハ ンマーとして使ったり用途は様々。両方の鞘に真田紐を通すことによって燕と百舌鳥の2本差しが可能。ブレード背のエッジはファイヤーストライカーとして使用可能。
----------------------------
燕の仕様
ブレード鋼材:80Crv2鋼
ハンドル木材:オノオレカンバ
刃渡り:約105mm
全長:約225mm
重量:約192g(ナイフのみ)
----------------------------

【百舌鳥(もず)】
宮本武蔵の枯木鳴鵙図(こぼくめいげきず)にも出てくる百舌鳥。何種類もの鳴き真似ができることから「百舌」とも呼ばれる。
このナイフは様々な使い方ができる多目的切出しというコンセプトでデザイン。切出しなので工作はもちろん、この大きさでフルタングなのでバトニングも難無くこなす。大きなホールは指をかけて鞘から出し入れしやすように考慮。両方の鞘に真田紐を通すことによって燕と鵙の2本差しが可能。ブレード背のエッジはファイヤーストライカーとして使用可能。
----------------------------
百舌鳥の仕様
ブレード鋼材:80Crv2鋼
ハンドル木材:オノオレカンバ
刃渡り:約65mm
全長:約155mm
重量:約85g(ナイフのみ)
----------------------------

詳細はサバイバルJP
ご興味のある方は是非~。
フィンランドのナイフ作家:大泉聖史氏(Bush n' Blade)とスズキサトルが共同製作した
和式ブッシュクラフトナイフ:燕(つばくろ)と百舌鳥(もず)がサバイバル.jpにて販売されました。
ブッシュクラフトナイフの殆どは西洋スタイルのものが多く、日本古来の刃物の流れを汲んだブッシュクラフトナイフがあってもいいのではないかと考え、大泉氏と共同製作。通常、和式刃物はナロータング(なかご)が多く、このナロータングの刃物はバトニング等のハードな使い方にはあまり向いていない。しかし、和式刃物の多くは片刃で、片刃はクラフトに向いている。構造は西洋刃物のフルタング、刃は和式刃物の片刃を取り入れ、完成した。野外の専門家、ブッシュクラフターでもある大泉氏とのナイフ製作は心通じる所もあって、ボクが提案した以上の事を提案してくれたりで予想以上にいいものができた。
【燕(つばくろ)】
燕の翼のようなナイフをイメージ。
フィンランドにプーッコがあるように日本にもマキリ小刀と言う伝統的な刃物がある。
大きく分けて2種類あり、北海道のアイヌが使う装飾が施された工芸品のようなものと能登半島の漁師達が使う素朴な実用的な片刃の能登マキリが有名。そしてこの能登マキリを大幅にブッシュクラフトナイフ仕様に製作したのが燕(つばくろ)である。
特徴としてはハンドルエンドのハンマー部分。ここをバトニングで叩きノミのように使ったり。ホゾを嵌める際にハ ンマーとして使ったり用途は様々。両方の鞘に真田紐を通すことによって燕と百舌鳥の2本差しが可能。ブレード背のエッジはファイヤーストライカーとして使用可能。
----------------------------
燕の仕様
ブレード鋼材:80Crv2鋼
ハンドル木材:オノオレカンバ
刃渡り:約105mm
全長:約225mm
重量:約192g(ナイフのみ)
----------------------------

【百舌鳥(もず)】
宮本武蔵の枯木鳴鵙図(こぼくめいげきず)にも出てくる百舌鳥。何種類もの鳴き真似ができることから「百舌」とも呼ばれる。
このナイフは様々な使い方ができる多目的切出しというコンセプトでデザイン。切出しなので工作はもちろん、この大きさでフルタングなのでバトニングも難無くこなす。大きなホールは指をかけて鞘から出し入れしやすように考慮。両方の鞘に真田紐を通すことによって燕と鵙の2本差しが可能。ブレード背のエッジはファイヤーストライカーとして使用可能。
----------------------------
百舌鳥の仕様
ブレード鋼材:80Crv2鋼
ハンドル木材:オノオレカンバ
刃渡り:約65mm
全長:約155mm
重量:約85g(ナイフのみ)
----------------------------

詳細はサバイバルJP
ご興味のある方は是非~。