絵描きゴトキャンプゴト。

スズキサトルのイラストやアウトドア活動を紹介していくブログ。

11月26日クロリBREAD&LIFE OPEN

長野県松本市の松本城や旧開智学校にほど近い所に11月26日、パン屋さんがOPENします。

2018年11月26日(月)AM9:00 OPEN!
クロリ BREAD&LIFE


ロゴデザインをスズキサトル、カードデザインをまつしたさゆりが担当しました。

20181123coloris01.jpg

1年半以上前から、クロリご夫妻とお会いして、どんなパン屋さんにしたいか、たくさんお話を聞きました。長年、自分たちのお店を持ちたいという夢に向けて、イメージを膨らまし、多くの努力と準備をしてきた事がとても感じられました。お二人とも、このデザインをとても気に入ってくれたので嬉しかったです。

20181123coloris02.jpg

大人用ポイントカードと、子ども用(小学生以下)のスタンプラリーカードがあり、子どもと買いに行っても楽しめるね。

素敵なお店の建物はnews設計室さんが設計してます。

国産小麦と自家製酵母を使って焼き上げたパン。
松本市の農家さんから直接、旬の野菜や果物を仕入れ、パンを作っています。
イートインスペースもあって、まったりパンを食べる事もできますよ~。

オープニング特典で26日・27日・28日の3日間限定で、お買い上げ頂いた方、先着100名にラスクをプレゼント!するんだって。
クロリにれっつらごーですな。

「名字でわかるあなたのルーツ」台湾版

お仕事のお知らせです。

20181123miyozi01.jpg

NHK「人名探究バラエティー 日本人のおなまえっ!」に出演されている森岡浩先生の本、「名字でわかるあなたのルーツ」の台湾版が出ました。表紙のイラストは台湾バージョンに変更されましたが、本文の挿絵はボクのイラストを使っていただいてます。なぜ台湾で日本の名字?と思いますが、台湾では日本ブームで日本の書籍が人気みたいですよ。
台湾もアウトドアブームだそうで、行ってみたいなあ。

20181123miyozi02.jpg

人気の日本版もおもしろいよ!

「名字でわかるあなたのルーツ 佐藤、鈴木、高橋、田中、渡辺のヒミツ」
出版社:小学館
著者:森岡浩(もりおかひろし)
定価:1200円+税

絵本読み聞かせ&ブーメランワークショップ

おいしいクロワッサンをかじって、ご満悦のアシがお送りしまーす。

絵本の読み聞かせ:信州新町保育園
先日、絵本の読み聞かせに信州新町保育園へ行きました。

20181107sinmachih01.jpg
写真はバードコールをしている様子。

みんなが色を塗ってくれた恐竜の絵がお出迎え。

「きょうりゅう」えほんの杜 え:スズキサトル さく:まつしたさゆり
を読み始めると、みんな恐竜の名前が答えられてビックリ!!
信州新町美術館で開催された展覧会にも行ってくれたそうで、みんな、恐竜博士になれるぞ!と思うぐらいでした。信州新町はクジラ類や貝の化石が出る場所なので、未来の古生物学者がいるかもしれませんね。

次に
「なにはこんでるの?」ほるぷ出版 スズキサトル
を読むと、やはり男の子達が、前のめり。

「きょうりゅう」「なにはこんでるの?」どちらもページをめくって当てる構成になっているのでみんな楽しく答えてくれました。

20181107sinmachih02.jpg
子ども達が手作りのリースをプレゼントしてくれました。嬉しいなあ。
リースの材料はみんな近くで拾ってきたものなんだって。ステキだね。

園の隣には「ろんでん沢」という沢があって、自然の中で元気いっぱい遊べる所。
「ねえ、見てみて!巣箱、僕たちが作ったんだよ~。」「カニがいるんだよ~。」
「この葉っぱ大きいでしょ。」短い時間でしたが、子ども達のキラキラした目が印象的でした。

長野県では「信州やまほいく」(信州型自然保育認定制度)があって信州新町保育園も認定保育園の一つ。
自然の中でのびのびと体を動かし、色々な体験をする事は感性も豊かになるし、想像力も育まれるね。
「信州やまほいく」


ブーメランワークショップ

地元、公民館青年部主催の「秋の森であそぼう&大地の恵み体験」で
ブーメランづくりのワークショップをしました。

まずは石焼き芋作り。アルミホイルで包んだおいもを石が引き詰められた鍋に入れ、焚火へ。出来上がるまでの間、裏山の傾斜にロープを垂らし、ミニ登山体験。上まで登って降りてきました。小さい子は降りるのちょっと怖かったかもしれないけど、大人の力を借りながら、最後まで自分の力で降りました。がんばった~。

20181111johokub05.jpg

今度は、焚火パン作り。
パン焼き小屋【エクリュ】ecruさんの生地を使い、エクリュのご主人がパン作りを教えてくれました。竹に巻きつけて焚火でじっくり焼きます。
石焼き芋も焚火パンも美味しくて、みんな笑顔になってました。

20181111johokub01.jpg

最後にブーメランづくり。
ヤスリで角を削って、思い思いの模様や絵を描きます。

20181111johokub02.jpg

木々の彩りの中、手作りのブーメランが飛び交い、子ども達の元気な声が響いていました。一日、自然の中で楽しく美味しく遊びました!

20181111johokub03.jpg


認定ブッシュクラフタークラフトベーシック資格講座のご報告

高ソメキャンプ場で釣ったニジマスの針が取れず、親切に助けてくれた男子が
赤いモミジの下の赤いテントのお洒落キャンパーさんだった事を知った時、
年甲斐もなく胸キュンしてしまったアシがお送りしまーす。

10月25日(木)、11月3日(土)、長野県松本市奈川の高ソメキャンプ場にて
主催:日本ブッシュクラフト協会(JBA)/共催:奈川振興公社
「認定ブッシュクラフタークラフトベーシック資格講座」が行われました。

20181103takasomebush02.jpg

10月25日(木)、11月3日(土)、共に、
北は北海道から南は岡山県まで遠路はるばる
山間部にある高ソメキャンプ場まで集まっていただき、本当にありがとうございました!

写真は11月3日(土)の様子。

20181103takasomebush05.jpg

いや~カメムシすごかった。スズキサトルの笠の中にも5匹入ってた。
笠の中で越冬するんかい!
車や荷物と共に一緒におうちへ連れ帰った人もいるんじゃないでしょうか。

20181103takasomebush04.jpg

ちなみに写真はトライスティックの作り方の説明。
皆さん、既に作り慣れているかんじがしました。

20181103takasomebush01.jpg
シェルター考案:スズキサトル 「ペンギン フライ」  Shelter:Satoru Suzuki  「Penguin fry」

正方形のタープがあれば張れますよ~。
今回習得した扇枘の技術を使った枝木のポールを使ってます。
連動してポットフックハンガーになっていてタープの下で煮炊きもできるよ。

20181103takasomebush03.jpg

遠方から来られている方が多く、実技試験の時はきっと日頃の実力が出せなかったのではないかと思います。後、西日本方面から来られていた方は奈川は寒かったかな。焚火でもすればよかったね。カメムシ対策にもなるし。まる一日、本当にお疲れ様でした。

高ソメキャンプ場で一夜を明かした方は奈川の美しい星空を見たかな。

Top

HOME

スズキサトル SUZUKI SATORU

Author:スズキサトル SUZUKI SATORU
かれこれ25年以上イラストレーターをしております。ブッシュクラフトを中心としたキャンプスタイルを絵本やイラストとともに提案しております。

『イタリア・ボローニャ
国際絵本原画展』
ノンフィクション部門
2011・2012・2013年度入選

日本理科美術協会会員

お仕事のご依頼、ご意見・ご質問等ございましたらお気軽にどうぞ♪

名前:
メール:
件名:
本文: