絵描きゴトキャンプゴト。

スズキサトルのイラストやアウトドア活動を紹介していくブログ。

銀座NAGANO「信州の伝統的工芸品の技術をつなぐ」

お知らせです^^

今月の24日(金)〜25日(土)の2日間に渡り東京「銀座NAGANO」で開催されるイベント
「信州の伝統的工芸品の技術をつなぐ 」にて「PICCHIO WORKS」の製作を
担当している柳澤木工所さんが出演・ワークショップを行ないます。

「信州の伝統的工芸品の技術をつなぐ 」
●イベント1日目24日(金)
●イベント2日目25日(土)

※体験講座「信州からまつミニ黒板づくり」(予約制)
信州からまつの枠を「浮づくり」という特殊な加工でつくり
かわいい黒板を組み立てるワークショップです。
かわいい黒板消しとチョークをお付けします。
小学生以下の方は保護者同伴でご参加願います。

また今回特別にピッキオワークスの「マキステーブル」も展示されるので
ご興味がある方は銀座NAGANOへゴーだ!

柳澤木工所01
写真はパドルターナーを製作している社長の柳澤哲夫さん。
その確かな伝統の技術と精度で二年連続ウッドデザイン賞入選。

マキステーブル天板_01
写真はマキステーブルにて撮影。
天板はカラマツ材を使い木目が浮き上がる「浮づくり」加工で仕上げています。

マキステーブル天板_02
いいテーブルで撮影したらちょっと焦げたパンも美味しく見える?^^

マキステーブル天板_03
ボクは仕事柄、キャンプ道具を撮影する機会があるので背景には特に気を使います。
ちなみに写真の試作ナイフは地元のナイフ作家さんの平林秀幸さんと現在製作中の
「和式ブッシュクラフトナイフ」。
もちろんこちらも追々情報公開していきたいと思います^^

「ヒラバヤシヒデキカコウジョ」

ではでは!

山での出会い。

皆さんまいどです^^

ボクは山を登ることの好きなひとつに人との出会いがあります。
年齢 性別 立場など関係なく険しい山の上では人間も動物も生き物全てが平等です。
プロの登山家でも運悪く死んでしまうこともある世界です。
しかし山の神様の不思議パワーのおかげかどうか分かりませんが^^
時として素晴らしい出会いがあったりします。

常念岳01_s
写真はボクの好きなルートで田淵行男先生も雷鳥をよく撮りに行かれた前常念岳。

実は昨年登った常念岳山頂で、偶然お会いした画家の松本晶さんとのご縁があり
ご好意で日本理科美術協会さんの会員に加えて頂ける事になりました。
松本さんのご専門は哺乳類でちょうどボクが狸の尻皮をしていたので
ご興味頂いたのかもしれません^^;

日本理科美術協会とは主にサイエンスアートを専門とする画家集団の協会です。
その範囲はとても広く自然科学や動植物だけではなく
古代の甲冑や近代の歴史的な兵器や軍事文化などを描いている作家さんも多いです。
会員紹介ページで見ることが出来ますのでご興味あるかたは是非〜^^

シガマッコウクジラ_s
<松本市四賀化石館:シガマッコウクジラ 監修:木村敏之>
タープ_s
<Bush Craft Inc.:3x3タープの張り方>
大筒_s
<大筒の作り方>
尺寸_s
<尺と寸>

ボクは古生物の復元画や日本古来から伝わる道具とその作り方や使用方法。
既にロストカルチャーになりつつある火打金を使った火熾しや山伏といった
野外の生活文化を描いて行きたいと思っております。

常念岳02_s
写真の前常念岳を下る中央の人物は今回登山でご一緒した
Bush Craft Inc.の相馬さん。
社長自ら製品テストを兼ねて標高2800m〜マイナス5℃のなか
2人でビビィ泊で縦走してみたり楽しかったです^^

常念岳03_s
あと、この前常念岳ルートは登りも下りも水場が全くありません。
特に登りは隣りの常念小屋まで行くのに一度山頂付近まで登ってから
また下がらなければならないので夏は最低でも2〜3L以上の水は
持って行って下さいませ。

ではでは!

Top

HOME

スズキサトル SUZUKI SATORU

Author:スズキサトル SUZUKI SATORU
かれこれ25年以上イラストレーターをしております。ブッシュクラフトを中心としたキャンプスタイルを絵本やイラストとともに提案しております。

『イタリア・ボローニャ
国際絵本原画展』
ノンフィクション部門
2011・2012・2013年度入選

日本理科美術協会会員

お仕事のご依頼、ご意見・ご質問等ございましたらお気軽にどうぞ♪

名前:
メール:
件名:
本文: