日高英夫さん
皆さんまいどです!
昨日、あがたの森で開催されておりますクラフトピクニックへ
木工家の日高英夫(ひだかひでお)さんの追悼展示に行ってきました。
ボクの敬愛する木工作家さんのひとりです。
日高さんは木工に携わる方なら知らない人はいないくらい著名な木工作家さんで
去年のクラフトピクニックで一度だけ短い間でしたがお話をさせて頂きました。
木工の話と言うよりもメスナーのテントや昔の山道具の話で盛り上がり
大変楽しかった思い出があります。
日高さんはアーミッシュやシェーカーの様式美や彼らの生き方に大変精通されていて
ボクのブッシュクラフトワーク(野外の生活術)と少し共通している部分も多く
「最新の物が最善とは限らない」という言葉に大変共感して頂きました。

写真のスプーンを作るシンプルで美しい道具類も全て手作り。

日高さん作品の「オーバルボックス」
その接着剤を使わないシンプルな作りや形は日本の曲げわっぱととても似ていて
良い物とは国や文化を問わず共通する点が大変多いと思う。

整理整頓が行き届いている工房の写真も展示されています。
これは日頃から道具類が散らかるボクも見習わないと。。。^^;

また奥様の作られるリネンの生地も大変素晴らしい物で
草(亜麻)から作るその行程は気が遠くなるほど。
材料から全て手作り。

お話によるとお身体が元気な頃は山を縦走するほど登山が好きだったようで
ボクのテントの前でフィルムカメラを持ってちょこんと座っている日高さんが
大変印象的でした。
来年もまたお会いできるような気がしてならないです。
昨日、あがたの森で開催されておりますクラフトピクニックへ
木工家の日高英夫(ひだかひでお)さんの追悼展示に行ってきました。
ボクの敬愛する木工作家さんのひとりです。
日高さんは木工に携わる方なら知らない人はいないくらい著名な木工作家さんで
去年のクラフトピクニックで一度だけ短い間でしたがお話をさせて頂きました。
木工の話と言うよりもメスナーのテントや昔の山道具の話で盛り上がり
大変楽しかった思い出があります。
日高さんはアーミッシュやシェーカーの様式美や彼らの生き方に大変精通されていて
ボクのブッシュクラフトワーク(野外の生活術)と少し共通している部分も多く
「最新の物が最善とは限らない」という言葉に大変共感して頂きました。

写真のスプーンを作るシンプルで美しい道具類も全て手作り。

日高さん作品の「オーバルボックス」
その接着剤を使わないシンプルな作りや形は日本の曲げわっぱととても似ていて
良い物とは国や文化を問わず共通する点が大変多いと思う。

整理整頓が行き届いている工房の写真も展示されています。
これは日頃から道具類が散らかるボクも見習わないと。。。^^;

また奥様の作られるリネンの生地も大変素晴らしい物で
草(亜麻)から作るその行程は気が遠くなるほど。
材料から全て手作り。

お話によるとお身体が元気な頃は山を縦走するほど登山が好きだったようで
ボクのテントの前でフィルムカメラを持ってちょこんと座っている日高さんが
大変印象的でした。
来年もまたお会いできるような気がしてならないです。