絵描きゴトキャンプゴト。

スズキサトルのイラストやアウトドア活動を紹介していくブログ。

四賀化石館夏期特別展 深海イラスト

お知らせです。

今年もまた松本市四賀化石館さんの7月20日(水)から始まる夏期特別展にて
「復元深海イラスト」を描かせていただきました。
松本市四賀地区ではシロウリガイ類の化石が多く発見されています。
静岡大学教授:延原尊美博士、群馬県立自然史博物館:木村敏之博士、
松本市四賀化石館:小池伯一先生、シガウスバハギを発見された
京都大学大学院生:宮嶋佑典先生、4人の先生の監修の元、
古代の深海を再現しました。ご興味のある方は是非遊びに来て下さい。

良い子のみんなは深海ぬりえコーナーにゴーだ!

松本市四賀化石館

20160715shiga.jpg

「まつもとの深海~シロウリガイ類の秘密」

会期:平成28年7月20日(水)~9月25日(日) 
場 所:松本市四賀化石館
時 間:午前9時〜午後5時(入館は午後4時30分まで)
休館日:月曜日(祝日の場合はその翌日)



記念講演会
「新生代に大繁栄したシロウリガイ類~成功の秘密~」


講師:延原 尊美 博士(静岡大学教授)
対象:中学生以上
日時:9月10日(土)午後1時30分~3時
 
会場:松本市立博物館2階講堂

定員:60名
受講料:200円 


深海体験談
「潜水艇で見る今の深海、松本の地層から見る過去の深海」


講師:宮嶋佑典氏 (京都大学大学院生)  
対象:小学生の親子

日時:8月6日(土)午後1時30分から2時30分
 
会場:四賀化石館2階学習室
 
定員:50名(予約不要)
 
受講料:無料(通常観覧料) 

 
シロウリガイ類化石採集体験

対象:小学4年生以上の親子

日時:8月7日(日)午前9時から11時30分
 
会場:四賀地区穴沢(四賀化石館に集合)
定員:20名(7月15日(金)より電話予約開始)
受講料:500円(観覧料込)

講師:小池伯一氏 (日本古生物学会会員)

BE-PALパルパーク・プロジェクト第7回

毎日暑いですね〜。アシがスズキサトルに代わってお仕事紹介しまーす。

BE-PAL 8月号 小学館
パルパーク・プロジェクト
第7回「なんで根っこなの!?」のイラストを描きました。
http://www.bepal.net/

20160715bepal01.jpg

20160715bepal02.jpg

山に行くとよく倒木があるけど、やっぱり子どもは登ったり降りたりくぐったり…。
こういった遊びの中で、バランス感覚や危ない事の境界線を体で覚えていくんだね。


fam 2014-2016合本 はじめよう『家族絶賛型』CAMP

こんにちは!キャンプに行きたくてウズウズしているアシです。
スズキサトルのお仕事紹介でーす。

fam(ファム)2014-2016合本 三才ブックス
はじめよう『家族絶賛型』CAMP

20160706fam01.jpg

グッズ&ライフスタイル誌『fam』のバックナンバーからキャンプ関連記事を
ピックアップし再構成した雑誌で、以前やった仕事がいろいろ載ってます。

20160706fam02.jpg

キャンプサイトのレイアウトやタープ&テントの組み立て方のイラスト、
ブッシュクラフトで調理アイテム自作やアイデア料理レシピ数点等。

20160706fam03.jpg

ご興味のある方は是非!!

これから夏キャンの時期。
たまにキャンプ場で子どもを叱っているパパさんママさんを見かけるけど
イライラをグッと我慢。危ない事をしたら注意は必要だよ。
自然の中はわくわくでいっぱい。ついつい興奮。失敗だってある。
パパさんママさんが失敗しても、ちびっこはパパママを攻めないで。
キャンプはうまくいかないことだらけ。
だから、家族で頭を使って学んで思い出てんこもり。
素敵にしたくて色々やってたら、子どもと遊んであげられなかった〜じゃ
がっかりでしょ。簡単料理だっていい!子どもといっぱい遊ぼう!
野外は危険もあるよ。子どもから目を離さぬよう。
この夏、子どものキラキラ笑顔をいっぱいにしよう!

アシでした。

小学館幼稚園8月号

こんにちは!暑いとついつい冷たいものばかり飲んでしまうアシです。
スズキサトルのお仕事紹介でーす。

幼稚園8月号 小学館
「やこうせいどうぶつのひみつ」のイラスト数点。

20160706youchien.jpg

もうすぐ夏休み!家族でナイトサファリへGO!!
普段見れない動物の姿を見れますぞ。

Top

HOME

スズキサトル SUZUKI SATORU

Author:スズキサトル SUZUKI SATORU
かれこれ25年以上イラストレーターをしております。ブッシュクラフトを中心としたキャンプスタイルを絵本やイラストとともに提案しております。

『イタリア・ボローニャ
国際絵本原画展』
ノンフィクション部門
2011・2012・2013年度入選

日本理科美術協会会員

お仕事のご依頼、ご意見・ご質問等ございましたらお気軽にどうぞ♪

名前:
メール:
件名:
本文: