田植体験と氷餅
皆さんまいどです〜^^
先日、環境省が主催している『いきものみっけファームin松本』の田植体験に
家族で行って来ました。
田植をする前にまずは松本大学の先生にレクチャーを皆で受けます。
こども達がメインの催しですが、ゲーム形式に生き物やお米のことも
学べて大人も楽しめます。

その後、田んぼへ移動するのですが。。。これがまた最高の景色^^
北アルプスを眺めながらの田植です。

田植をするのは今回初めてで息子とふたりとてもええ経験をさせて頂きました。
主催者の方々や地元の農家さんには大変感謝です^^

写真手前の↑赤い帽子のお父さん!動きが他の一般参加者と全然違う!
絶対、家が農家の人ですわ^^

しかしこの日は晴天過ぎてとても日射しが強かった〜(汗)
帽子も被って首に手ぬぐいもしてたけどそれでもめっちゃ日焼けしました。。。
恐ろしい、長野の紫外線!
今年の夏はファッションとかやなくて実用でシュマグを取り入れたいな^^
暑い時は暑い国の人々の生活の知恵を見習ったほうがええかも。

氷餅(kori mochi)
実は先日、フィンランド在住のブッシュクラフター『Bush n' Blade (ブッシュクラフトと刃物鍛冶)』のOZmeさんとメールで日本の地産文化をもっと取り入れた
”和式ブッシュクラフト術”も面白いんじゃないかと言う話になりました。
そこでボクも以前から気になっていた長野地産の保存食
「氷餅(こおりもち)」を試してみることに!

いや〜先に言ってしまうと、保存食としては大変優れているのですが
正直、野外の調理には難しいです^^;
お湯に浸けたり、焼いたり、茹でたりしましたが、
湯から戻すと非常に粘着質のある餅が鍋などにこびりついてしまうので
実際に野外での調理後の後片付けの事を考えると
扱いに大変クセがありちょっと微妙です。
揚げたりもしましたが、必要以上に油を吸い過ぎるので
野外での場合これもなかなか難しいです。

携帯性の事を考えるとシンプルにこのまま蜂蜜なんかを付けて
サクッとカロリーメイト的に食べてしまうのが一番ええかも。
どなたかもっとええ食べ方をご存知の方が
いらっしゃいましたら教えて下さいませ〜^^;
いや〜でもお米って凄いな〜。
ほなほな!
先日、環境省が主催している『いきものみっけファームin松本』の田植体験に
家族で行って来ました。
田植をする前にまずは松本大学の先生にレクチャーを皆で受けます。
こども達がメインの催しですが、ゲーム形式に生き物やお米のことも
学べて大人も楽しめます。

その後、田んぼへ移動するのですが。。。これがまた最高の景色^^
北アルプスを眺めながらの田植です。

田植をするのは今回初めてで息子とふたりとてもええ経験をさせて頂きました。
主催者の方々や地元の農家さんには大変感謝です^^

写真手前の↑赤い帽子のお父さん!動きが他の一般参加者と全然違う!
絶対、家が農家の人ですわ^^

しかしこの日は晴天過ぎてとても日射しが強かった〜(汗)
帽子も被って首に手ぬぐいもしてたけどそれでもめっちゃ日焼けしました。。。
恐ろしい、長野の紫外線!
今年の夏はファッションとかやなくて実用でシュマグを取り入れたいな^^
暑い時は暑い国の人々の生活の知恵を見習ったほうがええかも。

氷餅(kori mochi)
実は先日、フィンランド在住のブッシュクラフター『Bush n' Blade (ブッシュクラフトと刃物鍛冶)』のOZmeさんとメールで日本の地産文化をもっと取り入れた
”和式ブッシュクラフト術”も面白いんじゃないかと言う話になりました。
そこでボクも以前から気になっていた長野地産の保存食
「氷餅(こおりもち)」を試してみることに!

いや〜先に言ってしまうと、保存食としては大変優れているのですが
正直、野外の調理には難しいです^^;
お湯に浸けたり、焼いたり、茹でたりしましたが、
湯から戻すと非常に粘着質のある餅が鍋などにこびりついてしまうので
実際に野外での調理後の後片付けの事を考えると
扱いに大変クセがありちょっと微妙です。
揚げたりもしましたが、必要以上に油を吸い過ぎるので
野外での場合これもなかなか難しいです。

携帯性の事を考えるとシンプルにこのまま蜂蜜なんかを付けて
サクッとカロリーメイト的に食べてしまうのが一番ええかも。
どなたかもっとええ食べ方をご存知の方が
いらっしゃいましたら教えて下さいませ〜^^;
いや〜でもお米って凄いな〜。
ほなほな!