絵描きゴトキャンプゴト。

スズキサトルのイラストやアウトドア活動を紹介していくブログ。

PARENT AND CHILD CAMP!

やっと『+9人展』の作品が完成した~~~!!
久しぶりにデカイ絵を描きましたわ~。

作品写真を撮るために外で嫁と息子の3人で撮影しましたが、
この暑さで倒れそうになりました~。
皆さんも熱中症には気をつけなはれや~!!

さて、このタープを美術館に展示するとどんな感じに見えるんやろ~。
楽しみや~。

ほなほな~!

お知らせです。モコはかんがえます。

まいどです~!

実は最近うちの嫁が絵本を出したので紹介します~。
絵本のタイトルはその名もズバリ!

モコはかんがえます。

moco_book_s.jpg
『モコはかんがえます。』まつしたさゆり(学研教育出版)
よく考えるコーギー犬のお話です(笑)。
ご興味ある方は見てやって下さいませ!

↓ブログもありますのでよかったらどうぞ~。
「モコはかんがえます。」

ほなほな~!

最近のお仕事。

最近のお仕事です~。


PHP研究所『THE21』(2011.9月号)
連載 森永卓郎氏「格差に負けない!地頭力」の鍛え方」
第39回「原発のストレステストは日本のものづくりに
暗い影を落とす」のイラストを描かせて頂きました。
英語をもっと勉強しとけばと、イタリアに営業行って思いました~(汗)


popura_kanzi_01s.jpg
ポプラ社 ポケットポプラディア学習パズル50(5・6年生の漢字)
中の漢字問題の挿絵を20~30カット程描かせて頂きました。

popura_kanzi_02s.jpg
ちょっとアウトドア要素が入っていたり(笑)

ご興味ある方は見てやって下さいませ!
ほなほな~!

最近のお仕事。チタンペグ。

最近のお仕事です~。


週刊SPA!(2011.8月9号)
特集『真夏の「都市伝説」を科学する』
のイラストを描かせて頂きました~。

spa_8_9_02s.jpg
皆さん、暑いからって扇風機を着けながら寝るのは。。。
「気をつけなはれや~!」(笑)

ご興味ある方は見てやって下さいませ~!



あと9人展の作品のタープを張るために必要なTiネイルペグを取り寄せましたー。
VARGOの「エクスカリバーペグ」は15.5cmやけどコレはもう少し短い13cmです。
壁に打つには丁度いい長さ。径は同じ5mm。
ヘッドの形状もVARGOのとめっちゃ似てんねんけど、どこのやろう(笑)?
ループのコードは蛍光になってるので夜は光るみたい。。。
わ~キレイ!(←夜は美術館閉まっとるがな!)

ti_peg_s.jpg
こんなペグを山のテン場ではなく美術館の壁に打ち付けるとは。。。
これぞほんまの「穴ーキズム」や~(笑)
。。。そんなことよりも大谷記念美術館さんは懐が深すぎるで~!!

ほなほな~!

最近のお仕事。名品と名作。

最近のお仕事です~。


モノマガジン(8/16.9/12合併号)
大特集『新・マグニチュード手帳「第5章防災は日常生活とともに」』
のイラスト&家族出演をさせて頂きました~。

mono_8_9_02s.jpg
個人的に僕が好き&防災で役立ちそうな?ギアを紹介させて頂きましたが、
日頃のキャンプ風景とそんなに変わりませんがな(笑)。
ちなみにウチの家族の後ろに写ってる立派な家は僕の自宅です。。。。。。
ウソでっせ(笑)
代官山BESSスクエアさんの住宅展示場をお借りして撮影させて頂きました。
さすがログハウス系の住宅を扱っているだけあってアウトドアに
ご理解あるスタッフさんがいてホンマに助かりました~(汗)。



あと、防災繋がりで嫁にこんなん買いました~。

PETZL(ペツル) ティキナ2
petzl_01s.jpg
ヘッドライトって結構高いんやけど、これはPETZLの中でも一番リーズナブルで
お薦めです~。家族分揃えるなら丁度ええかも~。
キャンプはもちろん電車が止まって徒歩で帰るとき暗い夜道や階段やったら
これで充分過ぎるぐらい明るい。しかも電池付き~。

なんかよく見ると可愛いのよ、ティキナ2。
ん!?。。。。なんかにめっちゃ似てるで。。。。なんやったかいな~~
petzl_02s.jpg

あぁっ(笑)!!
petzl_ill.gif
やっぱり、名品と名作はどっかで繋がってるんやな~。
実は僕も遥か昔ゲーム業界の端くれにいました~。

ほなほな~!

Top

HOME

スズキサトル SUZUKI SATORU

Author:スズキサトル SUZUKI SATORU
かれこれ25年以上イラストレーターをしております。ブッシュクラフトを中心としたキャンプスタイルを絵本やイラストとともに提案しております。

『イタリア・ボローニャ
国際絵本原画展』
ノンフィクション部門
2011・2012・2013年度入選

日本理科美術協会会員

お仕事のご依頼、ご意見・ご質問等ございましたらお気軽にどうぞ♪

名前:
メール:
件名:
本文: