絵描きゴトキャンプゴト。

スズキサトルのイラストやアウトドア活動を紹介していくブログ。

トランギア ハーフパイントマグ

皆さんこんにちは
皆さんは買ったはいいがいざキャンプで使ってみたら
余り使わなかったキャンプギアってありますか?

私はこのブログのタイトルイラストにもなっているコイツです
trangia_mag01_s.jpg
そう、私の「使いこなせてないギア」トップ5にも入るトランギアの
ハーフパイントマグです。
一目見てその無骨なデザインがカッコよ~いと思い購入したのですが、
普通のシェラカップのような感じで扱うとエライ目に遭います

そんなに熱くないコーヒーやスープでも熱伝導率のいいアルミ製のおかげで
革手袋かパンドラーがないと熱くて素手じゃとても触れません
しかも無理に口に付けて飲もうものなら唇が火傷する熱さ
マグなのに常温か冷たい物限定です。
例えばアイスクリームとかいいかも知れません。


trangia_mag_s.jpg
その使い勝手のせいか、既に廃盤になってしまいました。
このままでは可哀想なので先日の川遊びではかき氷の器に使ってみました。
すると思わぬ効果が・・・
アルミ製のおかげで器自体が氷のように冷たくなって
そのまま火照った身体に付けるとめちゃ気持ちいですやん
もうコイツは夏専用で決まりやでー!!
(この後、写真左上の息子にぺろりと食べられちゃいましたー。)


kuma_ill04.gif
子供ってなんであんなにかき氷が好きなんでしょうね

ではでは!

名栗川で川遊び

皆さんこんにちはー
まだまだこの猛暑は続きそうですね・・・

昨日は家族で埼玉県飯能市の名栗川へ2時間掛けて車で行ってきました。
もちろん次回のキャンプ絵本のアイデアの構想を練るためにです

ウソです、暑くて川遊びへ行きたかっただけです

naguri01_s.jpg
でも現地に着いてタープを張るだけでもう汗だくです・・・
ほんまに倒れるかと思いましたわ~
水分はマメに取りましょう。


naguri03_s.jpg
今回ココは初めて来たのですが川の水がとても綺麗です。
ご覧のように流れも穏やかで深さも足首程度で小さい子でも安心して遊べます。
駐車代1000円を払えば6:30まで利用可能のようです。
(併設されている売店には食材、炭や薪の販売、鉄板のレンタル、トイレ有り)
ただ、小さな板橋を渡った中州にあるのでバーベキューなどの大きな荷物や
大量の荷物を運ぶのは駐車場まで何往復もしなければならず大変です
うちの嫁は3往復しました。


naguri02_s.jpg
夏休みの最終日の土曜で混んでいると思ったのですが写真のように
それほどでもなく静かに過ごしたい方はいいかもしれません。
中州中央の木々があるポイントは木陰があるので人気のスポットですが
若干狭いです。タープなどの日除けがある場合は空いてる上流のほうが
いいかもしれません。ただ、ペグは殆ど効かないので設営には工夫が必要です。


naguri_kuma_ill.gif
前回のキャンプでブユで大変な目にあった嫁は「ブユ恐怖症」
なっております。
でもキャンプ+温泉や今回のような川遊びは好きみたいなのでこれからも
快適アウトドアは付き合ってくれるようです。ありがとう
うちの嫁はほんま強い子でよかったでー

ではでは!

MSR VistaWing Tarp

皆さんこんにちはー
もう少し涼しくなったらいいなー。

昨日は仕事で神保町と四谷に営業に行って参りました
その後、都会の熱波で上から下まで汗だくになったまま保育園に息子を
向かへに行くと「父ちゃん臭い!」と3歳の息子にと言われました~

と、そんな話はどうでもいいのです。

Vistawing_s.jpg
とうとうと言うかやっぱりと言うかMSR社のVistaWingOutfitterWing
両タープが廃盤になるようです!残念ですわ~

私がMSR社の中でも最も好きな幕がこのビスタとアウトフィッターです。
既に同シリーズのパラウィングが廃盤になったときから、
いつかはこの2つも消える運命とは思っていましたが・・・
早くも海外では売り切れが出ているようです。


o_v_s.jpg
ビスタウィング(写真右)をまだお持ちでない方は是非ともこの機会に
アウトフィッターウィングが大き過ぎて張れないサイトもこのビスタであれば
大概張れるので重宝します。アウトフィッターより若干生地が薄いのと
サイズが一回り小さいのですがその分、写真のように収納サイズも重さも
アウトフィッターの半分以下で甲乙付けがたいです。
私は息子とデイキャンプの時とかはビスタウィングを持っていったり
しております


o_v_kuma_ill02.gif
次回のMSRは黄色と新色のグリーン系がより強くなっていくんでしょうか。
このまま旧ベージュ・オレンジ系もそのうち廃盤になって行く気配・・・

ではでは!

ペーパーポーチ

皆さんこんにちは
いや~全然涼しくなりません、どないなっとんですか今年の夏はー

皆さんはキャンプで使用するティッシュとかはどうされていますか?
芯を抜いてガムテームでグルグル巻きにしたり。
専用のケースに入れたりと工夫されていると思います。

hg_s01.jpg
例えば私の大好きなHAGLOFS社の写真のこんなのとか機能やデザイン面を
考えると申し分無くカッコ良くてよいのですが、如何せん登山以外で
使用するのはやはりトイレットペーパーではちょっと味気ないかもしれません。
実際、キャンプでは誰も使ってくれませんでした。。。

やっぱりオートキャンプやバーベキューでお口についたお肉の油汚れや
ソースを拭いたりするのは普通のティッシュペーパーがいいのかな
そこで以外に評判が良かったのがコレ!
tp_s01.jpg
嫁が吉祥寺の雑貨屋さんで何気に見つけた麻製のティッシュケース(お値段100
です。ロゴが付いてなければもっとよかったのにな~


tp_s02.jpg
キャンプ場のスタッフさんからも「コレいいですね、どこで買ったんですか?」
と聞かれるくらい。。。。エヘへへ~
(「お主はアウトドアで使う道具は全て専門のギアで揃えたがる
全く悪いクセじゃ!」嫁談。)

今回はアウトドアっぽくジッパー部分にロープタブを付けてみました


tp_s03.jpg
防水ではないけど麻の生地の裏はコーティングされていているので
多少水が掛かってもへっちゃらです
一晩外に置いといたのですが夜露で中のティッシュペーパーが
湿気ることもありませんでした。値段の割には優秀です


tp_s04.jpg
ちなみに生地が薄いので紙がなくなったら写真のように
丸めて収納することも可能です。
スノーピークさんとかユニフレームさんでこんなの出したら
絶対売れるのにな~。


zk_ill_kuma.gif
アウトドアに以外と使える雑貨屋さん。
皆さんも是非まわって見ては!

ではでは!

Line-Lok

皆さんこんにちは
こんな暑い日には水辺でタープでも張って冷たい飲み物で一杯やりたいですね。

lr_s01.jpg
先日、三鷹のHikers'Depotさんで試しに買ったLINE-LOKという
プラスチック製の自在。こんなに小さいのに両手で思いっきり引っ張っても
びくともしない。。。正直驚き
それもそのはず販売元のClam Cleat社のホームページを見たら
天井からオジサンが吊られてますがな(笑)。
おまけに写真のホワイトは夜間発光できる蓄光タイプ。


lr_s02.jpg
右からスノーピーク アルミ自在(スノーピークのが一番デカいやん~
・MSRコードテンショナー(大・小)・モンベル アルミランナ-ミニ ・LINE-LOK


lr_s03.jpg
(写真の上の赤ロープはφ4mmです。)
普段使用してるアルミの自在ではコードに余計な力が掛かった場合、
金具部分の摩擦でいつかは切れてしまうやろうね~と思う今日この頃
ウチが主にタープ類で使用している張り綱がφ3mmのナイロン製コード。
このラインロックとφ2mmのダイニーマ製のロープに全て変えたら
かなり軽量になる予感


lr_ill_kuma.jpg
ではでは!

最近のお仕事。

アウトドアとはあまり関係ないイラストのお仕事です

spa_cfd.jpg

扶桑社\SPA!『FX投資家のための勝てる[CFD投資]虎の巻』
書籍のイラストを描かせて頂きました。
にご興味のある方は是非々!!

最近気になったテント。

皆さんこんにちは
それしても暑すぎる。。。なんなんでしょうかこの暑さは
皆さんも脱水症状や熱中症には気をつけて下さい。

ところで次回発売されると思われるMSR社の新作で気になるシェルターがありました。
Twin Brothers facts
Capacity: 4-6
Minimum weight 4 pounds 14 ounces (not including poles).
Floor area: 96 square feet
Interior peak height: 68 inches
MSRP: $399.95

twin_brothers_facts.jpg
黄色の軽量新素材でとうとうあのPavilionも復活か(しかもスカート付き)!!
ほんま待っててよかったわ~と、一瞬思いましたが。。。(笑) 
どうやらTWINSISTERS(来年辺りこちらは廃盤か?)の後継のようです。
サイズも若干アップして4~6人ということ。
写真では分かりませんが後方からも出入りが出来るのかな~。
同じ素材っぽいZingとも合いそうです。

いや~欲しいと思った時は既に廃盤。。。
OutfitterWing.Net

ではでは!

最近のお仕事。

アウトドアとはあまり関係ないイラストのお仕事です

pb_08_23.gif
集英社週刊プレイボーイ(8月23-30日号)
特集 "ヌケる"ケータイ無料サンプル動画を探す技術!!
のイラストを描かせて頂きました。明るいエロです
表紙が「AKB48」のお嬢さんたちですね。皆さんお若いのに毎日働いて偉いです
私が彼女くらいの歳は毎日遊びほうけておりました。。。

AeroPress

皆さんこんにちは

今頃どこかのキャンプ場でひぐらしの声を聞いていることかと思います
そんな時に入れたてのコーヒーやエスプレッソを飲みたくなりますよね


aeropress_s00.jpg
『エアロビー エアロプレス コーヒー & エスプレッソ メーカー』
うちはこれでコーヒーやエスプレッソを入れたりしております。
パッと見ちょっとオモチャっぽいです。こんなんでホンマに
エスプレッソなんて入れられんの?と思ってしまうほどです。
評判のいいハンドプレッソにしようかと思っていたのですが、
たまたま行ったWILD-1多摩ニュータウン店でこのエアロプレスが
何と1980円で投げ売りしてあったので思わず買ってしまいました。



aeropress_s01.jpg
とりあえずセットして豆を入れてみましょう。
フィルターは既にセットしてある状態です。
ちなみにDINEXのマグがピッタリフィットしていい感じです。
豆は近所のスーパーで買ってきたどこにでもある安いドリップ用の
コーヒー豆です。今回は深入りのイタリアンロースとか極細引きとか
全く関係ありません。余り良くない条件でやってみます
まず最初に写真右のピストン部分兼、軽量カップに目盛り3までお湯を注ぎます。


aeropress_s02.jpg
次に付属のスプーンでコーヒーの粉をシリンダー部分に2杯入れます。
説明書通りならここで熱湯を注ぎ入れますが、私の場合はここで
ドリップと一緒の方法で30秒くらいは蒸らします。


aeropress_s03.jpg
その後、お湯を入れて素早く撹拌します


aeropress_s04.jpg
そして一気にプレスしてコーヒーを抽出します。
女性の方は最初かなり力がいるかもしれません。
その結果は。。。。


aeropress_s05.jpg
ワオッ!一丁前にクレマが出来とるやんけ~!!
暑い夏にはこのまま氷を入れてかき混ぜれば
アイスエスプレッソの出来上がりです。
あとコーヒー豆だけではなくこの方法だと紅茶も濃~いのが
抽出できるのでアイスティーやロイヤルミクティーも出来ます。

aeropress_s06.jpg
皆さんも是非お試しを!と、いいたいところですが
なんと既に廃盤になってしまっとるやないですかー!?
日本ではハイマウント社が代理店となって購入できたと思うのですが。。。
う~ん、その奇抜なコンセプトから余り売れなかったんでしょうか
3~4人分まとめて抽出できるし予備でもう一個買っとけば良かったかも。

ではでは!

MSR WindPro

皆さんこんにちは
夏休みは家族揃って車でキャンプや旅行にお出かけしていると思います。

うちの車は小さいのでキャンプに持って行く道具類はおのずと
軽量コンパクトな物になっていきます。なので調理用ストーブも
ツーバーナーではなくシングルバーナーを持参しております。


widopro_s01.jpg
ウチがメインに使用しているストーブがこのWindPro(ウィンドプロ)です。
MSR社のなかで唯一の分離型ガス式ストーブで寒い時期には液出しも可能です。
登山家のスティーブ・ハウス氏が2005年9月のナンガ・パルバットに持参したりと
山屋さんが好みそうなストーブですが、うちではもっぱら嫁用ストーブです
燃料系ストーブだと炎が立ち上がるプレヒートがどうしても怖いらしく
使い易いガス式の方がいいみたいです。

同社の燃料系ストーブの シマーライトとほとんど 同じ構造のため、
微妙な火力調節も可能で燃焼音もドラゴンフライ程大きくなく分離型の割には
軽量だしMSRの中では一番扱い易いストーブではないでしょうか。

しかし、前回のキャンプで嫁から「大きな鍋の場合にゴトクの安定性が
イマイチじゃ!」という要望がありましたので
ウィンドプロをファミキャン仕様にしてみたいと思います。

windopro_s02.jpg
まずユニフレーム社のタフゴトクをセットしてみましたが、
これではちょっと背が足りないようです。。。


windopro_s03.jpg
なので角材でこのような台を工作してみました。
素材は堅いタモ材などがいいかもしれません。
アルミのパンチプレートのフックがオシャレポイントです
下への放射熱のことを考え紐は革紐にしてみました。


windopro_s04.jpg
ワオッ!ぴったり!これなら大鍋やダッチオーブンも問題ナシ!
芋煮も出来るぞ、わーいわーい


windopro_s05.jpg
付属のアルミの風防もゴトクの高さに折り曲げてやれば風対策もばっちりです。


windopro_ill01.gif

ですが、このWindProはガス検の関係で日本の代理店では購入することは
出来ません。MSRのガス系全般がダメなのは何とかして欲しいな~。

最近気になったテント。

Big Agnes Hager House 3 Tent
tent_ba01.jpg

皆さんこんにちは、この猛暑のなかいかがお過ごしでしょうか。
今回はこの夏ピッタリのテント、ビッグアグネス社のHager House 3
個人的に大変面白いと思いました。
この時点ではパッと見普通の3シーズン用テントですが、
インナーを外してフライを利用することによって。。。







tent_ba02.jpg
おおっ
tent_ba03.jpg
これは涼しそう!!
tent_ba04.jpg
まだまだ!!!
 tent_ba05

う~ん、この下にこんなの吊り下げたら夏は気持ちいいかも。
この季節、海や川で使うと最高かもしれません。

kuma_ill02.gif


ではでは!

キャンプ取材ロケ2日目(最終)

次の日、起きたら嫁の足がおかしなことに。。。
buyu_ill02.jpg
真っ赤に腫れてパンパンに!しかも両足首だけに集中、合計20ヶ所ドヒャー!!!
buyu_ill01.jpg
そう、「ブユ」に噛まれました。。。
噛まれた直後にポイズンリムーバーで毒を吸い出せば少しは症状が
ましになったと思うのですが、今回は取材なのでそんな暇もなく。
頑張ってパエリア作りに集中していた時にやられたようです。
この後、結局1ヶ月以上は熱と痛みとかゆみに悩まされることに。。。
どうせなら私を噛めばよかったのに、ブユめ。(私は噛まれても嫁ほど
酷くはならずブユには少し免疫があるようです。)
でも嫁のこの努力はいつか必ず報われることになるはず
※アレルギー症状のある人は重症化する恐れがあるので
皆さんもこの季節は充分注意して下さい。


camp_s05.jpg
モノスタイルの編集さんに遊んでもらう息子。一番懐いてました(笑)。
その後、普段は絶対に失敗しないワッフルが失敗したりして凹みましたが
撮影はなんとか無事に終了
次回はもう少し手順をスムーズに進行出来ればと思いました。

camp_s04.jpg
このカンパーニャ嬬恋キャンプ場は最高のロケーションを演出してくれるでしょう。
特に夜の満点の星空は一見の価値ありです。ただバラギ湖に面した今回の草原サイト
は日陰が殆どないので日射しの強い季節はタープは必須かもしれません。
無くてもレンタルがあるのでそちらを利用すればいいでしょう。
今回は取材ロケで使わせて頂きましたが今度はプライベートでもまた行きたい
キャンプ場だと思いました。
次回は3歳児の息子とドタバタ父子キャンプでもやりたいです。

ではでは!




最近のお仕事とか。

アウトドアとはあまり関係ないイラストのお仕事です


the21_0721.jpg
THE21(7月9日発売)
連載 森永卓郎氏「格差に負けない!「地頭力」の鍛え方」
第26回「管直人新政権」のイラストを描かせて頂きました。


mono_0819_0902.jpg
ワールドフォトプレス モノ・マガジン(8-16・9-2合併号)
連載 今月のおもちゃ箱「スーパーオートトミカビル」
のイラストを描かせて頂きました。


mp_0802.jpg
小学館マネーポスト9月号(8月2日発売)
特集「あなたのトレードスタイルをプロがズバリ○×診断!」
のイラストを描かせて頂きました。


spa_0803.jpg
扶桑社週刊SPA!(8月3日号)
特集「FX新時代の儲け方最新案内」
のイラストを描かせて頂きました。
タイトルが「ワオッ!」ですね(笑)。


pb_08_16.jpg
集英社週刊プレイボーイ(8月16日号)
特集 "Apple教"信者たちの『増長イノベーション』が止まらない!
のイラストを描かせて頂きました。
表紙が「ワオッ!」ですね。学生の時はお世話になりました

週刊誌はサイクルが早いのでバックナンバーになってるかもです。。。
興味ある方は見てやって下さいませ!
ではでは!

キャンプ取材ロケ1日目

6月中旬にモノスタイルアウトドアのキャンプ特集の仕事で群馬県の
無印良品カンパーニャ嬬恋キャンプ場に行って来ました。
念願だったイラストと合わせてのキャンプ取材は今回が初めてです。
ファミキャンなので嫁と息子も登場です。
当日は見事に晴れて絶好の撮影日和でした。

camp_s01.jpg
途中サービスエリアで休憩しながら高速を使いカンパーニャ嬬恋キャンプ場まで
4時間程掛かりました。それにしてもサービスエリアで飲むコーヒーは
何であんなに美味しいんだろう。。。(笑)
その後、モノスタイルの取材班とは現地で合流。

camp_s02.jpg
キャンプ場のサイトは車の駐車を含め充分な広さ。備え付けの焚火台もある。
車で5分のところに「湖畔の湯」もあるのでファミキャンにはもってこいの
キャンプ場である。もちろんキャンプ場スタッフの方が常勤しているので安心だ。
今回のテントとタープはMSR社のMo Room3POutfitter Wing。
ネットではよくお見かけするが何故か誌面ではあまり見かけない組み合わせ。
大人2人+小学生1人で余裕のある丁度いいくらいのスペース。

camp_s03.jpg
写真撮影される息子。流石プロのカメランさん子供の扱いも手慣れている。
怒るよりも褒めることのほうが難しいことに気付かされる、
むむ~見習わねば。。。
その後、LEDランタンの電池切れとかありましたが何とか無事に撮影は進み
夜はキャンプ場のスタッフさんと皆さんで焚火を楽しみました。
が、翌日に嫁に大変な出来事が。。。

2日目に続く、
takibi_ill.gif

初めまして。

イラストレーターのスズキサトルと申します。
本業のイラストのことやキャンプなどの日常の話をつらつらと
綴っていきたいと思います。

最近のアウトドア関連のお仕事としては、
現在発売中のモノスタイル アウトドアNo.6で家族揃ってイラストと共に
登場させて頂いております。今回はルーフラックを使用した小型車で行く
コンパクトなファミリーキャンプを目指しました。

monostyle_od6.gif

もう一つアウトドア関連のお仕事で無印良品キャンプ場さん主催の様々な分野で
活躍する人たちに聞いた連載コラム『外あそび』に今回イラストコラムとして
『父子でデイキャン外あそび!』を載せて頂きました。
他の方のコラムも大変面白いので皆さん是非見てみて下さい!

muzirusi_r.gif

ではでは!


Top

HOME

スズキサトル SUZUKI SATORU

Author:スズキサトル SUZUKI SATORU
かれこれ25年以上イラストレーターをしております。ブッシュクラフトを中心としたキャンプスタイルを絵本やイラストとともに提案しております。

『イタリア・ボローニャ
国際絵本原画展』
ノンフィクション部門
2011・2012・2013年度入選

日本理科美術協会会員

お仕事のご依頼、ご意見・ご質問等ございましたらお気軽にどうぞ♪

名前:
メール:
件名:
本文: